形状データ全体のルールについて説明します。 出力するデータと時間シーンデータを出力するフレームは、現在指定されているフレームとなります。 形状データ(ジオメトリ)出力される形状データは、[オブジェクト プロパティ]ダイアログボックスの設定と、[レンダリング設定]ダイアログボックスの設定によって決まります。 形状データ形状データは、[オブジェクト プロパティ]ダイアログボックスの以下の2項目の条件が満たされているときに出力されます。
条件が満たされていない場合は、形状データのメッシュデータは出力されません。オブジェクトはダミーノードとして出力されます。 以上の条件をまとめると、下の表のようになります。
可視性[レンダリング制御]の[表示]パラメータは、REMOの可視性に対応します。[REMOメイン]の[可視性を2値で出力]で、可視性の振る舞いを表示・非表示の2値、もしくは0.0~1.0の連続値のいずれかに切り替えることができます。[可視性を2値で出力]はシーン全体で共通の設定です。
[レンダリング制御]の[可視性を継承]にチェックを入れると、オブジェクトの[表示]パラメータの値には親ノードから継承された値が入り、REMOの可視性にも継承された値が反映されます。 オブジェクト単位で可視性(連続値)を設定したい場合は、そのオブジェクトのユーザ定義プロパティに、次の1行を記入します。 node-visibility=value オブジェクト単位で可視性(2値)を設定したい場合は、そのオブジェクトのユーザ定義プロパティに、次の1行を記入します。
また、可視性のアニメーションを利用して、オブジェクトの表示・非表示を1フレームで瞬時に切り替えたい場合には、オブジェクトのユーザ定義領域に次の1行を記入します。
オブジェクト座標変換行列親子関係を持ったノードのオブジェクト座標変換情報は、3ds Maxと同様に親からの継承が行なわれます。 シャドウ[シャドウを他から受ける]と[影付け]は、REMOでシャドウを使う際に有効にします。 環境効果[環境効果を適用]は、REMOで環境効果を使う際に有効にします。 シェイプデータ[レンダリング]の[レンダラーを有効]と[ビューポートを有効]の両方にチェックをすればREMOでレンダリングされます。3ds Maxでは[レンダラーを有効]だけチェックすればレンダリングされるのでご注意下さい。 モディファイヤモディファイアスタックの右クリックメニューで、[オン]、 [ビューポート内でオフ]、 [レンダラー内でオフ]、 [オフ]を選択できます。 法線[基本設定]ダイアログの[一般]タブ[従来のR4頂点法線を使用]の設定が反映されます。 * [非表示のジオメトリをレンダリング]がオンのときは出力 |
3. REMO対応の3ds Max設定 >